みなさん、こんにちわ、morioです。
最近は仕事でトラブルが発生しており、これから大問題に発展していきそうな気配があります。
心壊れるかな・・・。
今から心配です。
転職も考えたいですが、生活費のことを考えると、中々勇気が持てないのが現状です。
家族4人でこれから子供たちの学費などを考えると、転職するのに躊躇する方は多いんじゃないですかね。
はあ、40代になると一気に責任も増えますし、うつ病の中年が増えるのはわかる気がしますわ。
早いとこ、FIREできるだけの資産を貯めないとって思うんですが、夢のまた夢です。
そんなわけで、もっとペースを上げて配当金を増加させようと考えた次第です。
Contents
毎月分配型の保有ETF
FIREするとなると、心情的には毎月一定の額が振り込まれるのが安心ですよね。
長年、給料生活が染み付いた社畜の私としては、そんな気持ちで一杯であります。
毎月分配型のETFは以下を保有しております。
銘柄名 | 保有数 | 利回り |
BND | 53株 | 3.78% |
TLT | 64株 | 4.41% |
QYLD | 77株 | 11.41% |
全然大した株数ではないんですよね。
ちなみに、毎月の分配金ですが、
BND:約9ドル
TLT:約15ドル
QYLD:約8ドル
合計:32ドル・・・
話にならないですね。
家計の足しとしては、なんとも心許ない金額です。
これではまずいので、新たに強力な仲間を追加しようと思います。
それは、
JEPI/JPモルガン・米国株式・プレミアム・インカム ETF
です。
こちらも毎月分配型のETFであり、分配利回りは8.34%となっています。
こちらの特徴を簡単に記載すると、以下のようになります。
JEPIの特徴
簡単に言うと、
「安定感ある大型株に投資しつつ、オプション取引で「毎月の収入」を得られるETF」
となります。
「カバードコール戦略」を活用して、株式の値上がりだけでなく“プレミアム収入”も狙うという点が特徴です。
QYLDとの違いは以下のようにまとめられます。
比較項目 | JEPI | QYLD |
投資対象 | JPモルガンが選んだ個別株(大型安定株) | NASDAQ100指数(QQQ) |
カバードコールの割合 | ポートフォリオの一部に限定 | 100%フルカバードコール |
成長性 | 株価の上昇余地あり | 上昇益はほぼ取れない |
分配金利回り | 約7〜9% | 約10%前後(ただし元本下落リスク大) |
ボラティリティ | 比較的低い | テック株中心なので高い |
何やらQYLDよりも良さげではないですか‼️
というわけで、早速4株ポチりました。
これから積み上げていこうと思います。
思い立ったらやりたくなる性分ですので、
購入資金を少しでも得るために、保有していたEPIを10株売却しました。
この資金でさらにJEPIを購入しようと思います。
株価チャート
上段がJEPI、下段がQYLDとなっています。

確かにQYLDよりも下落耐性はあるように見えますね。
少しでも仕事が早く辞められるように、積み上げていこうと思います。
最近のコメント